企画展「昭和レトロモダン ─洋食器とデザイン画─」が、愛知県陶磁美術館にて、2022年3月21日(月・祝)まで開催される。戦後の洋食器の歴史と魅力

《JADE GARDEN》《BALALAIKA》《BASQUE》《HELLESPONT》《AMISH COUNTRY》
《LAPLAND》《HELSINKI》いずれも1971年(昭和46年) 三郷陶器株式会社 個人蔵企画展「昭和レトロモダン ─洋食器とデザイン画─」は、愛知を代表する洋食器メーカー・三郷陶器を本格的に紹介する、初の展覧会だ。

《Theme Formal》1965年(昭和40年) 大和陶器/デザイン:ラッセル・ライト
エルメス指輪コピー 個人蔵明治以降、日本の洋食器生産は、日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)や名古屋製陶所が先駆けてきたものの、昭和初期には中小規模の製陶所も本格的に携わるようになった。太平洋戦争後には、愛知の三郷陶器や鳴海製陶、岐阜のヤマカ製陶所(のち大和陶器)などが独自の技術やデザインを確立し、さまざまな洋食器を展開していった。

《CALICO》1971年(昭和46年) 三郷陶器株式会社 個人蔵本展では、「昭和レトロモダン」に着目して、“デザインの三郷”とも称された三郷陶器が戦後から昭和40年代にかけて手がけた洋食器と、創意工夫をうかがうことができるデザイン画を紹介。

ロマンセット《ツンドラ》1958年(昭和33年) 鳴海製陶株式会社 個人蔵さらに、鳴海製陶とヤマカ製陶所の洋食器も展示し、戦後の洋食器の展開をたどってゆく。展覧会概要企画展「昭和レトロモダン ─洋食器とデザイン画─」
会期:2022年1月8日(土)~3月21日(月・祝)
会場:愛知県陶磁美術館 本館第1・
シャネル財布コピー2展示室
住所:愛知県瀬戸市南山口町234
開館時間:9:30~16:30(入館は閉館30分前まで)
※1月8日(土)は11:00から
休館日:月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、1月11日(火)
観覧料:一般 600円(480円)、高大生 500円(400円)、中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※割引制度各種あり(詳細は磁美術館の公式ウェブページにて確認、ないし問い合わせのこと)
【問い合わせ先】
愛知県陶磁美術館
TEL:0561-84-7474